リサイクルの基本は、「分ければ資源、混ぜればごみ」という考え方です。
一旦、ごみや異物が混入してしまった古紙は、製紙原料として使うことが非常に難しくなります。
自治体やオフィスのルールにしたがって、きちんと分別し排出することで、古紙の製紙原料としての利用価値が高まり、
確実にリサイクルされるようになるのです。

HOME > メニュー:紙の分別
リサイクルの基本は、「分ければ資源、混ぜればごみ」という考え方です。
一旦、ごみや異物が混入してしまった古紙は、製紙原料として使うことが非常に難しくなります。
自治体やオフィスのルールにしたがって、きちんと分別し排出することで、古紙の製紙原料としての利用価値が高まり、
確実にリサイクルされるようになるのです。
【紙製品】
粘着物の付いた封筒、ビニールコート紙、ワックス加工品、油紙、写真、合成紙、捺染紙(昇華転写紙…アイロンプリントなど)、
感熱発泡紙、防水加工紙、感熱紙、裏カーボン紙、ノーカーボン紙、臭いのついた紙(石けんの箱、線香の箱)
【紙以外】
粘着テープ類、ワッペン類、ファイルの金具、金属クリップ、フィルム類、発泡スチロール、セロハン、プラスチック類、
ガラス製品、布製品
メニューのカテゴリーを選んでください。